メルカリに出店されている麻雀牌をめっちゃ見て、任天堂の麻雀牌の違いをまとめました。
中古で任天堂牌を買う際の参考にしてください。
画像等はメルカリから引用しました。当サイトはメルカリアンバサダープログラムに参加しています。(アンバサダーの立場を利用して趣味で自分用に一覧を作りました)
目次
任天堂の麻雀牌とは?
任天堂の牌の特徴を解説します。
スリートーン
まずは裏面の模様です。最近の牌はオレンジの無地とかが多いですが、任天堂の牌は竹の目のような模様があります。
ただ実際に竹を用いているわけではないので、この模様で見分けるとかはできません。
この模様をスリートーンと呼んでいるみたいです。
サイズは小さめだが重い
一昔前の牌というところもあるのですが、サイズは24〜25.5mmくらいで現在主流の28mm牌からするとやや小さめです。
ただサイズに反して重さは結構重めで、13~16gくらいあるので、もったときの質感はかなりあります。
十字牌、任天堂タートル
あとは牌の種類にもよるのですが、九州で用いられている十字牌やイーピンの模様が任天堂タートルだったりとオリジナル要素があります。
これは大洋さんのですが、こんな感じの十字白ぽっちがあることが多い↓
任天堂タートル(特重と鳳凰)↓
これらの特徴により、他のブランドにはない魅力があり、2025年現在では新規販売はされていないものの、一部の中古牌は高値(1万以上)で取引されています。
任天堂ブランドの中古麻雀牌「役満シリーズ」まとめ
ではここからはそんな任天堂牌の具体的な種類を見ていきます。
主に「役満シリーズ」というのが任天堂のブランドなんですが、中にもいろいろあります。
シリーズ全体の特徴で言うと、裏面がスリートーン(竹っぽい模様)になっているやつは大体任天堂のイメージ。
サイズは24~25.5mmくらいでやや小さめですが、重量はけっこうあります。
では見ていきます。
任天堂 満貫
まずは任天堂 満貫です。昔うちにあったので1番目にしました。
ルールブックなどから推測するとけっこう古めかも。
牌の特徴は特になくオーソドックスな感じ。(スリートーンじゃなかったかも)
ただ赤ドラがターゲットを壊せでした。
>>メルカリで「任天堂 麻雀牌 満貫」を探す(ほぼ出てない)
任天堂 役満 重量牌 #7
もっともオーソドックスな牌その2が役満重量牌です。
イーピンは普通で背はスリートーンです。サイズは25mm。満貫と同様に赤ドラはターゲット。
・・名前の似ている「重量牌」とごっちゃになって出品されているケースも多いので注意。
役満 #5
白いケースが特徴。かなりレアな気がする。
「任天堂 麻雀牌 役満」と出品されるので、画像を見て見分けるしかなさそう。
十字牌あり。スリートーン。25mm。
引用元:麻雀牌 任天堂 役満 スリートーン牌 希少|メルカリ
牌自体は重量牌と同じ気がしました。
任天堂 役満 新象牙
新象牙というのは象牙っぽい牌という意味なので、象牙ではないです。
ワシントン条約なども意識しなくて大丈夫です。
この「新象牙」の任天堂牌のみ表面にも縦線が入っているのかも?(写真を見た感じ)
引用元:【美品】任天堂 役満 新象牙(象牙風) 麻雀牌セット ケース付き ダイヤ牌
・・もしかしたら役満の中ではこれが一番古いかもしれない。
役満 最重量牌 #10
けっこうよく出回っているイメージ。当時にしては最重量だったためこんな名前になってるっぽい。サイズは25mmです。
特徴としては、ケースに「最重量」と書いてあるのと、十字牌(九州ルールで使われるそう)が入っています。
引用元:希少✨任天堂 麻雀牌 役満 重量牌 #10 ケース・昭和レトロ
任天堂 麻雀牌 役満 特重
役満特重も任天堂タートルになっているものがあります。中古の値段相場は次の役満鳳凰と同様に1万円以上が多い。
重さはかなり重いみたいで、1個16gくらいと言っている人もいた。
引用元:任天堂 麻雀牌 役満 特重
役満 鳳凰
一番新しいやつです。イーピンが任天堂タートルだったり、チップがマリオのコインだったりします。裏面はスリートーン。
販売終了しており、定価は18,000円でした。中古の相場も高め。(1万〜2万くらい)
レビュー記事↓
>>[元花札屋の実力!]任天堂の麻雀牌「役満鳳凰」の特徴レビュー!満貫との違いも解説
終わりに
任天堂牌は任天堂タートルになっている特重や鳳凰は2万円くらいで高いですが、その他の役満シリーズは5,000円くらいで取引されていることが多いです。
任天堂牌で一味違う自宅牌を欲しいなって人はぜひメルカリなどで探してみてください。
ではまた。良い麻雀ライフを。






























